日本では商標登録がしてなくても、先に使った者に商標権があるため、私が主宰するサークルの名称をちゅうカラが勝手にハッシュタグとして使用することは、商標権侵害という不法行為になります。 #chukara
かつてGoogleでA社を検索すると、同業他社のB社の広告が表示されるという事があり、Googleは商標権侵害で訴えられるという事態が多数発生しました。ちゅうカラが他のサークルの名称をハッシュタグにしてツイートするのは、これと同じことです。 #chukara
6月2日夜、突然、ちゅうカラの主催者のかときちさんからメールがあり、今後、ちゅうカラの歌会に来るなと言うことが書いてあり、ちゅうカラを追放されてしまいました。理由は示されておらず、訳がわかりません。いずれにせよ、歌会で802号室に行っても、星野光はもういません。 #chukara
私が主宰するサークルへの妨害活動に関する質問への回答。Q)他のサークルの名称をハッシュタグにして自分のサークルの宣伝をするとなぜ妨害になるのですか?A)例えば、アサヒビールがサントリーをハッシュタグにして広告を出せば、妨害です。宣伝文句自体がなくても、妨害です。 #chukara
私が主宰するサークルへの妨害活動に関する質問への回答。Q)この妨害活動に関してちゅうカラの主宰者と話をしましたか?A)当方のサークル名をハッシュタグに使う事を中止し、当該ハッシュタグを使用した過去のツイートの削除を要請しましたが、返信すらなく、無視されています。 #chukara
私が主宰するサークルへの妨害活動に関する質問への回答。Q)そのハッシュタグがどうして妨害になるのですか?A)私の主宰するサークルの名称でTwitterやウェブを検索すると、ちゅうカラのツイートが表示され、ちゅうカラのサイトへ誘導される仕組みになっているからです。 #chukara
ハイル氏(@MfRx8s)のツイートによると、「星野はちゅうカラの主催者にいじめられているのだ。いじめられるのは、いじめられる側に理由がある。それを考えろ。」という事らしいです。ちゅうカラの主催者がメンバーをいじめていた!メンバーがメンバーをいじめていた!え~! #chukara
ちゅうカラの主催者の特色というと、一つは自作自演でしょうか。自分の言っていることを、他のメンバー(特にスタッフ)に言わせたりします。ちゅうカラのメンバーのツイートやDMの内容が実はちゅうカラの主催者の作文や指示に基づくものだったりします。 #chukara
ちゅうカラに入って良かったこと。主催者と一緒に便所に行って、サークル運営の議論に花を咲かせるまでに親しくなった…と思ったら、翌日に突如理由もなく追放された…だけでなく、過去4か月間この人に自分のサークルの運営が妨害され続けていた…と言う人生の勉強ができたこと。 #chukara
メール一本と数分の作業で済む問題をここまで大きくしたのは、全部、ちゅうカラの主催者の責任です。私に責任を転嫁しないでほしいです。裏切られて悲しい思いをしているのはこちらの方です。 #chukara